iPadを使って、いろいろな活動をしています①

さくら組さん、学校探検をしました。普段は「勝手に入りませんよー」と言われている場所も、今日は探検。「ここは何のお部屋かな?」「これは何だろう?」面白いと思ったものを、iPadを使って写真を撮っていきます。4年生の教室、お兄さんお姉さんは何をしているかな?授業の様子をパシャリ。子供たちはiPadを使うのにだんだん慣れてきて、撮った写真を、加工して笑い合ったり…ということもして楽しんでいます。

2年生、「はたけでみつけたよ」をテーマに学習しています。
学校の畑で、虫や植物を観察しました。
教室に戻って、何を見つけたのか、見つけたものはどんなものなのか、形、色、見た目の特徴などを、自分でまとめてみます。
2月後半には、発表会を計画しています。iPadで発表用のスライド作りにも初挑戦です。
「ここに撮ってきた写真を入れたいけど、どうやるの?」困っているお友達がいると、すかさずみんな集まってきて「こうだよ!」「ここ押して!」と教えてくれます。
お友達同士で、プレゼンテーションの練習にも取り組んでいます。

3年生、調べもの学習をしています。理科の授業で「お米の炊き方」という内容がありました。これは良いチャンス!と、日本探究学習とも接続して内容を深めました。先生から「日本はお米をつくっている?いない?」と質問が出されました。
こたえは、、、

自分でしらべる!

と言われ、各々、教科書の中を探したり、図書室の本を見に行ったり、iPadで調べたりする子どもたち。

検索するために、ゆっくりですが、頑張ってひらがな入力していきます。
「にほんはおこぬを…」
惜しい😆!「おこぬ」ではなく「おこめ」ですよ!
間違いを直して、検索してみると、日本人らしき人が稲を持っている写真が出てきました。
うーん、これは日本にもお米がある…??
さらにお米作りの動画も見つけて、見ていると、字幕に「新潟」の文字が…。
日本地図も勉強している3年生。「新潟!!」「新潟にお米、ある!」と地図上で新潟県を指さして大喜び。
よくできました👏
本当にお米を炊いて、おにぎりづくり体験も。子どもたちは、ご飯はいつも食べていますが、おにぎりの形に握って食べるのは初めて。具も、梅干しや昆布など日本の味を経験しました。「おいしー😋!」子どもたちの心に残る学習になりました。

コメント